売上をあげるのぼり旗効果的にお店の宣伝をしたい時はのぼり旗こそ人が集まる広告を利用するといいでしょう。
お店の名前を記入したり扱っている商品を記入すれば
お客さんにアピールできます。

また看板を制作するよりも非常に安価な金額で大量生産できるので
理にかなっているのです。

しかしのぼりは歩行者の目に入らないと意味が無いといえます。
これは効果的な作り方があるので、目立つ商品の特徴を
知っておくと良いです。

白い旗に文字を書き込んでもあまり目立ちません。
色の組み合わせを利用して作るのが基本といえます。

まず目立つカラーリングをベース色にすると良いです。
例えば黄色やレッドは街の色に溶け込まず、強烈な色彩を放ちます。

入れる文字ですが、同じ色や似ている色にすると目立ちにくくなるのです。
黄色ならレッドカラーの文字にするとよく、レッドベースなら
黄色やホワイトにすると歩行者の目に入りやすいと言えるでしょう。

のぼりを低コストでつくるためのコツこれらのカラーバランスは遠くから見ても目立つので宣伝効果は高いです。

またサイズにもこだわるといい宣伝効果を打ち出してくれます。
普通サイズののぼりではなく、それよりも1.5倍大きいものや
スイングバナーといったものがおすすめです。

パッと見て違和感を感じるものほど人目につきやすく
なっています。
書き込む文字は大きめに設定するのが良いです。

小さいと目立ちにくく何を書いているのかわかりにくいといえます。
アピールしたい文字だけ大きくし、それ以外は補足のように
少しだけ小さめに書くのが効果的です。

 

色の基礎知識|色の持つ色彩心理と心理的効果

効果的な配色を実践する時、まず押さえておきたいのが三属性の知識です。

これは色相と彩度、そして明度を合わせた概念でHSBやHSVと略されます。
色相は赤や青、黄色といった色合いのことで、デジタルな数値は0から360の範囲です。
彩度とは鮮やかさを示す言葉で、彩度が高いほど鮮やかで目立ちやすいです。

明度は明るさを示すもので、数値が低いと暗くなります。彩度と明度はいずれも0から100の数値で示されるため似たものに見えますが、彩度は低いとグレーに近くなり、明度が低いと暗く濃くなるのが特徴です。

より感覚的に色彩を選択したい場合には、色相環を用いるのがよいでしょう。
色相環は色を円状に配置したもので、隣り合うものは近似色となり、グラデーション表現の参考になります。

一方、対角線上にあるものはそれぞれに対照的な性質を持つ補色となり、コントラストの強い表現がしやすくなります。特に三属性の要素をもつマンセル・カラー・システムは利便性が高いです。
印刷物を前提としたデザインを行うなら、CMYKを理解しておくと作業がしやすいです。
CMYKは色材の三原色であるCMY、つまりシアンとマゼンタにイエローにくわえ、仕上がりをよりよくするためにブラックを組み合わせて色を作る理論です。

これらは混ざるほど暗い色となるため減法混色とも呼ばれます。
パソコンのモニターはRGBで表現されているので、印刷物を制作する際は色味が異なることに注意が必要です。

まずは基本のカラースキームを把握!色を使いこなすための知識

色相環をもとにして色の組み合わせを作ることができます。
調和のとれた色の組み合わせのことをカラースキームと呼んでいますが、基本的な配色方法を把握して、うまく色を使いこなすための知識をつけておきたいところです。

色相環を使った色の組み合わせには基本的なルールがあり、非常にシンプルで分かりやすいでしょう。
まず最初に補色色相配色と呼ばれるものです。
これは色相環を見た時に向かい合っている2つを組み合わせることを指しています。

例えば赤と緑の組み合わせや、青と橙の組み合わせなどがあげられます。
この配色において生まれるのは、はっきりとしたコントラストです。そのため目立たせたいものがある場合に、このルールを使うと効果的と言えます。

どちらかの色を背景に使い、もう一つをアクセントに使うのが、より効果的な使い方といえるでしょう。

そしてもう一つのルールが分裂補色配色と呼ばれるものです。
これは三つの色を使う配色であり、一つの色と、その補色と隣り合っている二つを使って組み合わせを作ります。

具体例としては青と黄に近い橙、赤に近い橙の組み合わせがこれにあたります。
分裂補色配色の大きな特徴は、初心者でも失敗しにくいことが挙げられます。
コントラストが強い色を使うけれども、正反対の色ではなく、近い色を使うため失敗が少なくなります。

三つ目には類似色相配色と呼ばれるものです。
これは色相環において隣り合っている3つを使う配色です。具体例としては橙と黄に近い橙、黄の組み合わせが挙げられます。

この場合には複数の色を使ってしまうと、雰囲気がうるさくなってしまうので、それを避けるために使われます。
さらに3色配色と呼ばれるものもありますが、これは等間隔の位置にある三つの色を使う方法をさしています。

具体例としては赤と黄、青の組み合わせが該当することでしょう。どの色もコントラストが強いですが、バランスは取れているといえます。
うまく組み合わせるコツは一つをメインに使い、残りの二つでアクセントをつけることです。

そのほかにも4色配色と呼ばれるものがありますが、これは二つの組み合わせを使う方法です。

具体例は青と橙の組み合わせに、黄と紫を組み合わせるものです。この方法が一番バランスを取るのが難しくなるでしょう。
このようにさまざまな組み合わせがあることがわかります。普段から身につける洋服やインテリアでも、これらは応用することができるでしょう。